遊の技

遊の染技法は多岐にわたっていますが、その一部をご紹介します。
京友禅として最も一般的なゴム糸目友禅から木版摺、着拔友禅、摺疋田型友禅まで聞いたことのない技法まで駆使します。 それらの技を併用する事も可能です。更新の際に他の技法も紹介していきます。

素描にダンマル

素描にダンマル

シメントグレーで下染したところに、柿の葉や意匠化した藤などを描き上げます。描き上げた所を島抜きにしてダンマル伏せ。そして地色の濃色(こきいろ)と言われる赤味の濃い紫で引染め。揮発水洗でダンマルを落し蒸し水元湯熨斗で出来上がりです。ダンマルとは木のヤニの一種で揮発で「被り具合」を薄める濃度で使い分けます。蝋よりも柔らか仕上りにかぶります。

ローケツに金描き

ローケツに金描き

ロー線描きで唐草を描き上げ、地染めします。袋にした所を彩色。ローのタッチで彩色した所を押さえます。地色の所にはみ出ない様に彩色した所とタッチした所を被せる様に墨色で彩色。揮発水洗蒸し水元の後、唐草の枝部分の白抜きしたところに墨色で目消し。金の筒描きで仕上げで上がりです。
ローのタッチ、目消し、金の筒描きはわざと味をだす為によろけた描き方をします。これが味噌。

一珍友禅

一珍友禅

名の通り一部の作家しかやりません。 筒描きに使う糸目糊に小麦粉を主成分に明礬、石灰、布海苔などを混ぜて作ります。この糊乾くと剥がれ易いのが欠点。その為各工程が専業化した現在では持ち運びが不可能な一珍は幻に。
「遊」では糸目糊置きも友禅も自前で出来るので、糸目を置いたその場で友禅する「一珍友禅」が普通に出来てしまいます。 写真は白地の帯の一部で、色一珍も駆使しています。

呉汁描き

呉汁描き

呉汁とは豆乳の事です。大豆をすり潰して水を加え布でこしたもの。 染付きを良くする下仕事の「地入れ」に使われてきました。ただチョークマークという「折れ」が出易いので使われる事が減りました。呉汁で描いた所に上染めすると染料が収束して濃くなる現象を利用したのが呉汁描きです。 写真の呉汁描きは呉汁に色を足して描き上げました。薄抜きぼかしで上染めしたもの。

花ぼかしに金泥描き

花ぼかしに金泥描き

ぼかしで柄を表現するには、類い稀な技術を要します。濡れた所に色差せば滲みます。その滲みを刷毛で制御するのです。桜や椿に始まって鈴や源氏香、雪輪など色んな柄を染めました。この「シャレ猫」は最近の人気柄。蝶ネクタイや髭は金泥の素描でアクセントに。

辻ヶ花

辻ヶ花

安土桃山時代に突然現れ消えていった「辻が花染」。本来は帽子絞りや巻上げ絞りで抜いた所に描き上げるのが「辻が花」です。
これは絞りで染めた生地を抜染して描き上げた「辻が花文様」と言うべきでしょう。辻が花のキーポイントは正確な素描の技術です。細くで太さの均一なカッチン(面相筆で描き上げる細い黒の線)と細い墨色の縁ぼかし。写真は我が工房の自慢の技。

友禅

友禅

手描き京友禅と呼ばれる物はほとんどこの技法です。写真の柄は直径2~3センチの大きさ。友禅に使う道具は ブログでも紹介していますから参考にして下さい。ここではベージュの色ゴムを使って柔らかな優しさを演出しています。金友禅と違って彩色はとっても楽。[遊」では上品なお茶席用小紋は手描き友禅で染上げています。

木版摺に素描

木版摺に素描

木版摺は凸凹が適当にある生地の方がより味のある仕上がりになります。ここでも紬を使っています。羽は筆でベージュ・桑染色・墨の三色を木版の表面上に暈して生地に押しつけ 染上げ.胴と頭は錆朱一色で染上げ。木版摺を終えると面相筆で羽の文様輪郭を素描で総仕上げ。 木版摺の最も手間暇を要するのは、やはり木彫、時間かかります。

友禅に素描

友禅に素描

手鞠にしっぽは友禅、猫の目等は素描。この作品で最も事故率の高い作業は蒸し屋さんです。白に近いベージュ地にローケツの堰出しで黒を染めるのですが、なぜか蝋を使った染では蒸しが甘くなります。その加減か薄地の所に汚れが付いてしまいます。我が工房でも無事故率25%ぐらいの悲惨な成績。

素描に濡れ描き

素描に濡れ描き

目をうつろに開けた子猫をかなり写実的に描き上げています。まずバックの布団のしわをを濡れ描きで描き上げます。濡れ描きと云うのは文字通り、生地を水や布海苔水で濡らしてその上に素描する技法です。柔らかく表現する事が可能.その上に子猫を素描で染上げ。秘密ですがブラシを併用するとこのようにソフトな素描が出来ます。

ローケツ

ローケツ

極(ごく)細い線はゴム糸目を併用しています。ローの厚みで防染力を変え、柄に立体感を与えています。「刺繍」かな?と思わず指で触れる人も居られます。僅(わず)か4・5センチ四方の柄にローケツで、これだけ細やかな細工は『遊』ならではと自負いたします。

ローケツ堰出しに金友禅

ローケツ堰せき出しに金友禅

重ね桜のシルエットをローケツの堰出し技法で染め上げています。 生地白の部分にローを置き薄丁字茶(うすちょうじちゃ)の色に刷毛(はけ)で染めています。ローの堰出しは初心者でも出来ますが、腕の高さが一目瞭然(いちもくりょうぜん)に解ってしまうものこの技術なのです ローは筆置きが命、熱の生き物、膨(ふく)らんだり掠(かす)れたり、絶妙の筆運びだけがこれを制します。

金友禅

金友禅

一般に、手描き(手差し)友禅では防染糸目としてゴム又は餅米糊(もちごめのり)を使用しますが、『遊』では金糸目を多く使用致します。金糸目は防染力が殆(ほとん)どありませんので、防染糸目より1.5~2倍は手間暇が掛かります。ですが金友禅には独特の品格や風合いが有り使い続けています。

page top お電話でのお問い合わせは
075-344-5067